携帯も固定電話も詐欺が増加!不審な番号を確認すると

コラム

携帯も固定電話も不審電話が増えていて、うっかり出るとたいへんです。

単なる営業の迷惑電話なら昔からありますが、詐欺電話は困ります。

筆者の携帯と固定電話も、ここ3ケ月ほどの不審電話が爆増です。

携帯と固定電話の着信を検証

不審電話は最近だけでもこの有り様。
回線別の着信は以下になります。

固定電話(20年使用)

4/26 15:10着信 8021495809
検索結果は相手不明 海外と思われる

5/6 11:35着信 08005008887
検索結果は詐欺系の恐れ

5/21 14:49着信 非通知

6/2 13:50着信 08008886393
検索結果は詐欺系の恐れ

6/3 14:59着信 16261549288
!!検索結果は相手不明
総務省を騙る自動音声が流れた

UQスマホ(080番号/auから引継いで30年使用)

4/7 12:42着信 08000801130
検索結果は世論調査の自動音声

4/17 17:38着信 08003009259
検索結果は詐欺系の恐れ

4/20 19:08着信 08005000181
検索結果は詐欺系の恐れ

5/17 13:38着信 +1(833)411-7301
!!検索結果は相手不明 海外と思われる

Rakutenスマホ(070番号/5年使用)

2/16 12:23 SMSで着信 090-6833-8874
!!不在配達メッセージとURLが入った

4/24 11:29 SMSで着信 090-6423-6431
!!不在配達メッセージとURLが入った

5/17 17:06着信 +8049440197
検索結果は相手不明 海外と思われる

6/1 19:32着信 +8814935263
検索結果は相手不明 海外と思われる

6/5 11:52 SMSで着信 +818065834233
!!72時間後に停電のメッセージとURLが入った

6/7 2:41着信 非通知

不審電話の多さに驚きです。

詐欺の手口を検証

回線別の着信のうち、特に危ない着信に!!を付けました。
それら詐欺の手口を検証しておきます。

着信番号 16261549288

総務省を騙り、自動音声で「2時間後に回線を停止する」という内容です。

・総務省から電話はこない
・筆者はNTTと契約しておらず、通信事業者の光電話を契約している

出たら罠が待っています。
すぐに切ったとしてもカモとしてマークされるでしょう。
折り返すのは論外です。

着信番号 +1(833)411-7301

着信履歴のみで相手不明、+から始まるのは国際電話です。

・筆者には海外からの電話はこない

+1833ではじまるのはNTTドコモをかたった自動音声メッセージのようです。
折り返したらアウト、高額の課金詐欺の恐れがあります。

着信番号 090-6833-8874 と 090-6423-6431

SMSで不在配達のメッセージとURLリンクが送られました。

・宅配を利用していない、他者から送られるものもない
・URLが宅配業者のものではない

URLをクリックしたら罠が待っているでしょう。

着信番号 +818065834233

SMSで「電力サービスの支払いが未納のため72時間後に停電」のメッセージとURLリンクが送られました。

・電力サービスというのが不明
・筆者はau電気と契約している

+から始まっているので、相手は海外から掛けてきています。
URLをクリックしたら罠が待っているでしょう。

「2時間後に回線を停止する」と自動音声を流す詐欺

総務省を騙る詐欺電話が増えています。
電力会社やNTTなど実在の事業者を名乗るものもあります。

独立行政法人国民生活センターのホームページに、この手口に注意喚起されています。

「2時間後に電話が使えない!?」個人情報を聞き出す不審な電話にご注意!(2024年12月19日)

不在配達のメッセージとURLリンクをSMSで送る詐欺

宅配業者をよそおう詐欺SMSが増えています。
URLリンクから詐欺サイトに誘導され、IDやパスワードなどの情報が盗まれたり、マルウェアに感染させられる恐れがあります。

独立行政法人国民生活センターのホームページに、この手口に注意喚起されています。

宅配便業者を装った「不在通知」の偽SMSに注意しましょう-URLにはアクセスしない、ID・パスワードを入力しない!-(2020年11月26日)

通販サイト、カード会社、宅配便事業者などをかたる偽SMS・メールに警戒を!-身近な事業者からの不安なメッセージ、じつは危険な“フィッシング”かも-(2022年12月21日)

「電力サービスの支払いが未納のため72時間後に停電」のメッセージとURLリンクをSMSで送る詐欺

電力会社をよそおう詐欺SMSです。
「サービスを停止する」の文言で不安を煽っています。

URLリンクから詐欺サイトに誘導され、IDやパスワードなどの情報が盗まれたり、マルウェアに感染させられる恐れがあります。

先に紹介した2つの手口を合わせたパターンです。

不審番号なら詐欺の可能性が高い

詐欺の手口を検証していくと、不審番号の着信から始まります。

電話番号を教えていない相手から、なぜ電話がかかってくるのか、という原因はいくつかあります。

・アプリやSNSの登録情報から電話番号が漏洩
・ウイルス感染により電話番号が漏洩
・個人情報を登録している企業のサーバーから電話番号が漏洩

自分が直接アクションしたわけでなくても間接的に漏洩することがあります。
そのため、電話番号の漏洩は避けられません。

心当たりのない番号からの着信は、詐欺の可能性が高いと言えます。

詐欺電話は年度の変わり目に多い

新しい年度が始まる4月から5月は、詐欺に注意が必要なシーズンです。

転居や転職に伴い、電気・ガス・水道・通信などの業者と電話でやりとりします。
宅配の利用も多い時期です。

この時期を狙って、そうした業者になりすまして詐欺をはたらく輩が活発化します。
真っ当な業者に紛れることができるので、そのぶん悪事を働きやすいからでしょう。

筆者の場合も、昨年は不審番号からの着信が4月5月に増えました。

当サイトで別記事にしています。

固定電話にNTTドコモを騙る詐欺電話が着信!でたらめな内容に潜む罠

+28から始まる電話番号が怪しい!スマホに着信したが出なくて正解!

世間が忙しいシーズンを狙って動き出します。
こうした時期は特に注意しておくといいでしょう。

筆者の体験をまとめました。
参考になりましたら幸いです。

タイトルとURLをコピーしました