Google Chrome「セーフブラウジング」の意味とセキュリティ強化の方法

ブラウザ

パソコンは、検索、閲覧や視聴、ダウンロード等のアクションをブラウザが中心となって行ないます。
そのため、パソコンの安全性確保は、ブラウザのセキュリティ強化が重要です。

インターネットを安全に利用するための仕組みが望まれるのは当然と言えるでしょう。
Google Chromeには「セーフブラウジング」機能があり、安全を担保しています。

そこで今回はGoogle Chromeの「セーフブラウジング」について解説します。

「セーフブラウジング」とは?

セーフブラウジングは、危ないサイトにアクセスしようとした時に、ブラウザに警告表示する機能です。

ブラウザはインターネットの入口です。
一方でそれはウイルスやマルウェアが侵入する通路にもなります。

セーフブラウジングが機能すると、不正なソフトウェア、フィッシングサイト、Googleが安全ではないと判断したサイトに対する警告を表示してくれます。

ユーザーが危ないサイトに誘い込まれたとき、そのサイトを表示する前に、Chromeが警告を表示します。
ユーザーは危ないサイトに気付くことができるので危険を回避できます。

「セーフブラウジング」の保護機能を強化する方法

①Chromeのウィンドウ右上の「…」を左クリックする
※「…」は「Google Chromeの設定」を表示するメニューアイコン

②開いたメニューの下方にある「設定」をクリックする

③「プライバシーとセキュリティ」を左クリックする

④右側に展開した「セキュリティ」を左クリックする

「セーフブラウジング」が開きます。

⑤「保護強化機能」を左クリックする
※デフォルトでは「標準保護機能」となっている
※「保護強化機能」は「標準保護機能」より高い保護機能

「保護強化機能」を選択しておけば「セーフブラウジング」の保護機能を強化できます。

「保護強化機能」と「標準保護機能」のブラウジング保護の違い

「標準保護機能」では、全般的に「標準的な方法で保護」します。
「保護強化機能」では、全般的に「予防的な方法で保護」します。

「標準保護機能」では「危険なイベントの発生を検出して警告します」に止まりますが、「保護強化機能」なら「危険なイベントの発生を予測して警告します」に強化されます。

「検出して」と「予測して」が違います。
「標準保護機能」は検出後の対応、「保護強化機能」は検出前の対応、といった違いですね。

「標準保護機能」では「Chromeに保存されている安全でないサイトのリストとURLを照合します」に止まりますが、「保護強化機能」なら「セーフブラウジングにURLを送信して安全性を確認します」という対応に強化されます。

「保存されている」ものと照合するのと、「都度Googleに送信して」最新のものと照合する、のでは照合先情報の質に違いがあります。

また「保護強化機能」では「ページ、ダウンロード、拡張機能のアクティビティ、システム情報の一部のサンプルも送信します」というアクションをして、「ログイン時には、このデータを一時的にGoogleアカウントにリンクして、すべてのGoogleアプリを安全に利用できるように保護します」といった横展開をします。

以上が主な違いです。
各保護機能の下段にそれぞれ説明がされています。
いちど確認しておくといいでしょう。

まとめ

Google Chrome「セーフブラウジング」の意味と保護機能を強化する方法の解説でした。
あわせて「保護強化機能」と「標準保護機能」のブラウジング保護の違いも紹介しました。

ブラウザーのセキュリティを強化することは、パソコンの安全性向上に直結します。

セキュリティに万全はありません。
それを前提にして、少しでも危険を減らしておきましょう。

パソコンライフが快適になればいいですね。
今回の記事が参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました