PDFとは何?
なんとなく知っているだけで、分かってはいないかもしれません。
パソコンとの付き合いが長くてずっと使っているPDFですが、じっくり考えたことがありません。
今回、備忘録として、また、訊かれたときに答えられるように、PDFについての知識を整理してみます。
PDFとは
PDFは Adobe(アドビ)社が開発した電子文書のファイル形式です。
Portable Document Format(ポータブル・ドキュメント・フォーマット)の略です。
日本語にすると「携帯用の文書形式」となります。
Adobe社のホームページに次の記載があります。
「PDFファイルは文書を紙に印刷したときと同じレイアウトで保存でき、PCやスマホなど、どんな環境で開いても基本的に同じように表示できるのが特長です。文書をパスワードで保護でき、印刷代や紙代の削減にもつながるので、契約書類やマニュアルなど、様々な文書に採用されています。」
この記載のとおり、PDFは利便性が優れています。
PDFの特徴
PDFはデータを実際に紙に印刷したときのように保存することができます。
また、異なる環境のパソコンで開いても同じように見ることができます。
つまり、デバイスやOSに左右されないのが特徴です。
メールやチャットなどで共有もできます。
拡張子は「.pdf」です。
PDFを使う理由
例えば、Wordで作った文書をそのまま送った場合、先方は端末にWordを開くソフトが入っていないと見れません。
PDFで送ることで、先方の端末にWordを開くソフトが入っていなくても見ることができます。
また、同じ状態で見てもらいたいのに、特殊なフォントや設定によっては、レイアウトが崩れてしまうことがあります。
PDFで送れば、自分と先方が同じ状態で見ることができるので間違いがありません。
ポイントをまとめると
・PDFはどんな端末でも見られる
・PDFはレイアウト崩れの恐れなく見られる
となります。
その他、PDFの利便性
PDFは環境を問わず元の文書を表示できるので文書の共有が簡単です。
また、PDFファイルにパスワードをかけられるので安全性が高まります。
編集やコピーを制限したり、閲覧や印刷を特定の人のみに限定することも可能です。
Wordの文書をそのまま送ると改竄は容易です。
請求書や契約書、デジタル署名の入った書類などは、文書の内容を変更されると困ります。
そんな場面でPDFには利便性があります。
PDF登場の経緯
通常、文書のファイル形式は特定のアプリケーションソフトや環境に依存していて、そのとおり表示したり印刷するためには、同じソフトを入手して同じ環境下で扱う必要がありました。
PDFが意図する携帯用の文書形式が求められるのは必然と言えます。
PDFが誕生するきっかけは1991年、Adobeの共同創設者であるジョン・ワーノック(John Warnock)博士によって発足された「The Camelot Project」というプロジェクトです。
プロジェクトでは、他のコンピューターやソフトウェアで作成した文書を、その見た目のまま表示や印刷できるツールの開発を目指しました。
その結果、翌1992年にPDFの登場に至りました。
登場してしばらくはPDFの使い勝手が悪くてメジャーではありませんでした。
そのため、1993年になるとAdobeはPDFの仕様を公開しました。
そして、1994年には Adobe Acrobat Readerの無料提供を開始しました。
これによりPDFは急速に普及しはじめました。
Adobe社の先を読んだ判断もあって、PDFがメジャーな地位を得られたと言えます。
PDFのISO規格化
2008年には、PDFはISO(国際標準化機構)によって標準化されました。
PDFの使い勝手が良いことから、国際標準規格のファイル形式として認められ、今や世界中の企業に利用されています。
文書のPDF化
仕事はもちろんのこと、ちょっとした場面でもPDFは使われます。
オフィスソフトで作った文書のPDF化は、ソフトで文書を作成した後、保存形式を変えるだけです。
簡単ですが、備忘録としてまとめました。
訊かれたときにも使えるでしょう。
参考になりましたら幸いです。