デバイスマネージャーで何ができる?使い方を紹介

使い方

パソコンのデバイス管理にはデバイスマネージャーが便利です。

今回は、デバイスマネージャーの使い方を紹介します。

デバイスマネージャーとは

デバイスマネージャー(device manager)は、Windowsに標準で備わっている管理用ソフトウェアです。
コンピュータの様々なデバイスが一覧表示されます。

ちなみにデバイスとは、コンピュータの装置や周辺機器のことです。
CPUやSSD/HDD、マウスやキーボード、プリンターなどはすべてデバイスです。

パソコンには、デバイスを動かすために専用のソフトが必要で、そのソフトをデバイスドライバと言います。

デバイスドライバについて、別記事にまとめています。

記事はこちら↓
デバイスドライバとは?専用のドライバが要るもの要らないもの

Windowsにデバイスマネージャーが用意されていることで、デバイスやデバイスドライバの管理が容易になります。

デバイスマネージャーでできること

デバイスマネージャーから、デバイスが正常に動いているかどうかの確認や設定の変更などができます。

また、システムの仕組みを知っていれば、デバイスの問題を解決する助けにもなります。

デバイスマネージャーでは、以下のようなことができます。

デバイスの一覧表示

接続されているすべてのデバイスを確認できます。

デバイスの正常性確認やドライバーのプロパティ確認

・デバイスが正常に動作していることの確認
・ドライバーの詳細確認(メーカー、バージョンなど)

ドライバーの更新やデバイスの無効化

・ドライバーの更新
・デバイスを一時的に無効にする

デバイスを一時的に無効にした場合は、削除とは違い、再度「デバイスを有効にする」ことができます。
ドライバーがインストールされたまま使用していない場合、他のデバイスと競合している場合、などに使えます。

ノートパソコンなどでは、マイクやカメラを一時的に無効にすることで、プライバシーやセキュリティを確保できます。

ドライバーの削除(デバイスのアンインストール)

ドライバーを削除することが可能です。

デバイスマネージャーの使い方

デバイスマネージャーを開く

デバイスマネージャーの開き方はいくつかあります。
ここでは Windows11を例に開き方を3つ紹介します。

「スタート」の右クリックから開く

タスクバーの「スタート」を右クリックし、展開したメニューの「デバイスマネージャー」をクリックします。

検索ボックスから開く

検索ボックスに「デバイス・・・」と入れていきます。
検索結果が出たところで「デバイスマネージャー」または「開く」をクリックします。

設定から開く

「設定」画面の「システム」をクリックします。
システムの項目の末尾「バージョン情報」をクリックします。
※「設定」はタスクバーの「スタート」から開ける

「バージョン情報」の「デバイスマネージャー」をクリックします。

デバイスマネージャーを使う

デバイスマネージャーが開くと、できることで紹介した「デバイスの一覧表示」がされています。

「カメラ」の「FJ Camera」を開いてみます。
※項目をダブルクリックする

「FJ Camera のプロパティ」が開きます。

ここでは、「全般」「ドライバー」「詳細」「イベント」タブがあります。

「全般」タブでは「デバイスの状態」が分かります。

「このデバイスは正常に動作しています。」となっています。
できることで紹介した「デバイスの正常性確認」ができます。

「ドライバー」タブでは「ドライバーの更新」「デバイスを無効にする」「デバイスのアンインストール」ができます。

できることで紹介した「ドライバーの更新やデバイスの無効化」「ドライバーの削除(デバイスのアンインストール)」ができます。

「詳細」タブには「デバイスの説明」があります。

展開すれば、プロパティが細かく表示されます。
先に紹介した「ドライバーのプロパティ確認」ができます。

プロパティは、デバイスによっては「リソース」「電源の管理」などあります。
そのデバイスに適したタブで区分けされます。

普段から、デバイスやデバイスドライバを管理することをお勧めします。
パソコンに不調が生じたときは、デバイスマネージャーを開き、関連するデバイスの各タブを確認するといいでしょう。

デバイスマネージャーのエラーコードとメッセージ

デバイスマネージャーがデバイスの不調を感知すると、一覧の対象機器にマークが付きます。

問題のあるデバイスは、各項目に「!」や「?」マークが付きます。
合わせて「ほかのデバイス」や「不明なデバイス」などの項目が現れます。

「全般」タブの「デバイスの状態」にはエラーコードが表示されます。
メッセージが表示されたなら、その内容にしたがって対応するといいでしょう。

エラーコードは、マイクロソフトサポートやマイクロソフトイグナイトに情報があります。

マイクロソフトサポートはこちら↓
Windows のデバイス マネージャーのエラー コード

マイクロソフトイグナイトはこちら↓
デバイス マネージャーのエラー メッセージ

まとめ

デバイスマネージャーでできることを紹介しました。

開き方と使い方について、いくつかの例をあげました。

マウスやキーボードが反応しないとき、デバイスマネージャーを見て、異常の確認ができたなら、解決への糸口となります。

パソコンの動きがおかしくなったときに、不具合が起きている機器を特定する方法を知っているのと知らないのとでは、トラブル解消のスピードが違ってきます。

デバイスマネージャーの使い方に慣れておくといいと思います。

ご参考になりましたら幸いです。

タイトルとURLをコピーしました