「電源を切っても勝手に起動する設定」でパソコンを故障させてしまう

トラブル

10年ほど前のこと、買って間もないパソコンを故障させました。

・パソコンの置き場が暑かった
・電源を切っても勝手に起動した
の2つが重なったのが要因です。

その頃の筆者は状況の深刻さが分からず軽く考え、自ら故障を招きました。

その当時は、今だったら絶対にしない使い方をしていました。

壊したパソコン

パソコンは Windows10で、CPUは Core i7 です。
当時はハイスペックなパソコンです。

Dynabookの一体型デスクトップで子供が使うパソコンです。
子供が管理して、筆者がたまにサポートしていました。

パソコンの置き場が暑かった

家族の部屋には設置場所がなかったので、とりあえず3階(最上階)の空き部屋に置きました。
夏場に外気温が35℃を超えると、閉め切った室温は40℃くらいです。

取説によると、使用できる環境は、温度5~35℃、湿度20~80%です。
少し心配でしたが、それでも使う時にはエアコンを入れるので大丈夫と思っていました。
これが第一の失敗でした。

猛暑で外気温が40℃近くになることがあります。
室温が40℃でもヤバいのに、外気温が40℃ともなると室温は45℃に達します。

この気温でパソコンを使うと、内部の温度は70~90℃と言われます。

・冷却ファンが高回転になり止まらない
・CPUの保護機能により動作が停止する熱暴走状態になる
・ハードディスクが高温で壊れる
といったことが起きます。

熱暴走になると
・画面がブルースクリーンになる
・電源が落ちて再起動する
などといった症状になります。

電源を切っても勝手に起動した

パソコンを使っていなくても、プラグはコンセントに差しっぱなしです。
夏場の室温が高くても、パソコンを使っていなければ大丈夫と思っていました。
これが第二の失敗でした。

パソコンはシャットダウンしていても起動する仕組みとして
・システムエラー時に再起動する設定になっている
・テレビ関係のアプリにより起動する
・Windowsのタスク機能により起動する
・バックアップ関係のアプリにより起動する
・自動メンテナンスにより起動する
などがあります。
また、高速スタートアップが有効になっている場合、休止状態(ハイバネーション)の仕組みを応用していて、単にシャットダウンしただけでは完全なシャットダウンになりません。
そのため様々なトラブルの引き金となります。

暑いなか電源を切っても自動起動したらパソコンは故障する

Dynabookは自動起動後に電源オフにならないので要注意です。
FMVで同じ使い方をしても Dynabookのようにはなりません。

この Dynabookも、筆者が涼しい部屋で使っている別の Dynabookも、自動起動するとシャットダウンせずそのままです。

パソコンが起動すると、暑いなか冷やそうとします。
室温が40℃なら、取説の使用できる環境を超えています。

パソコンが自動起動するのは、何らかの作業をするためです。
冷やそうとしても冷えず、パソコンの内部温度は上がるばかりです。

冷却ファンが唸り続けます。
異常に気が付き、パソコンの置き場を2階の涼しい部屋に移動しましたが、冷却ファンは止まりません。

保証期間内なので、無償でメーカーの修理を受けることができ、冷却ファンは直りました。

しばらくして、保証期間を過ぎたころ、画面が一瞬ピカッとする現象が起こります。
修理に出しましたが、その現象の再現はなく、異常ないとの診断です。
有償で送料もこちら持ちです。

その後も画面が一瞬ピカッとする現象は続きます。
異常ないとの診断なので、再度修理に出しても直るのは期待薄です。

ハードやソフトのあちこちにダメージがあって、このままでは修復不可能な感じです。

何度も勝手に起動していたときに、適切に対応すべきでした。

パソコンを元通りにする最後の方法は初期化だった

画面だけに異常がみられましたが、使うことはできます。
しかし、作業中に壊れたら復旧不能になる恐れがあって不安です。

そこで初期化することに決めました。
気持ち的にハードルが高い初期化ですが、やってみました。

なんと、症状が収まりました。
その後は不具合が生じなくて、元通りになっています。

パソコンの自動起動は把握しておくといい

「電源を切っても勝手に起動する設定」を知っておくことは必要です。

問題を感じたときは、まず以下の機能を無効にして様子見です。
・システムエラー時の「自動的に再起動する」をオフにする
・テレビアプリがある場合の「情報取得」をオフにする
・自動メンテナンスの「スケジュールされたメンテナンスによるコンピューターのスリープ解除を許可する」をオフにする
・「高速スタートアップを有効にする」をオフにする

これらの設定変更が最初の対策と思います。

ただ、そもそもパソコンを涼しいところに置いていたなら、電源を切って勝手に起動しても問題にはなりません。

不適切な環境にパソコンを設置したのが問題の始まりなので、当時の見過ごしを反省しています。

参考になりましたら幸いです。

タイトルとURLをコピーしました