Windows10を使ってきて、Windows11が使いづらく思うことがあります。
そのひとつが、エクスプローラーの行間が幅広なことです。
今回は、Windows11で幅広になったエクスプローラーの行間を詰める方法を紹介します。
Windows11のエクスプローラーは行間が広がっている
Windows11を使うとすぐに気づくのが、エクスプローラーに表示されるファイルやフォルダの行間が広いことです。

これはタブレット等でのタッチ操作への配慮と言われています。
でもパソコンで操作していると無駄に広いと感じてしまいます。
一度に表示できる数が少ないので、エクスプローラーの一覧性を損ない利便性がよくないと思えます。
パソコンで見るなら、Windows10と同じにしたいものです。
エクスプローラーをコンパクトビュー表示に変える
Windows11のエクスプローラーには「コンパクトビュー」機能があります。
これは行間をWindows10と同じ表示にできる機能です。
幅広の行間が使いづらいならコンパクトビュー表示に変えるといいでしょう。
変更方法は以下になります。
ツールバーの「表示」をクリックします。
メニューが展開したら、そのまま一番下の「表示」にマウスポインタを合わせます。
さらにメニューが展開したら「コンパクトビュー」をクリックします。
ちなみに「コンパクトビュー」にマウスポインタを合わせたときに「項目間のスペースを減らす」のポップアップが出ます。

この簡単な操作でコンパクトビューになり行間が狭くなります。

これならWindows10と同じ行間ですね。
さいごに
コンパクトビュー表示の解除は「コンパクトビュー」をもう一度クリックするだけです。
行間を幅広で使いたくなったら、コンパクトビュー表示に切替えたときと同じ手順で簡単に戻せます。
カスタマイズして使いやすい表示にするといいでしょう。