在宅勤務がすすまない根っこの理由

働き方

新型コロナがようやく落ち着き、経済活動が戻りつつあります。
この先、在宅勤務がどうなるのか気になるところです。多様な働き方のひとつとして一定の定着は見られるものの、元の出社勤務のみに戻す企業も多いようです。

各種調査機関のデータとは別にして、筆者の周りの状況や出勤時間帯の人の動きからは、在宅勤務を続けている企業は少ないように見えます。

そこで「在宅勤務がすすまない根っこの理由」を考えてみます。
※この記事は、別のブログで起こした記事を加筆修正したものです

新型コロナ収束と働き方改革

新型コロナを奇貨として、いっとき多様な働き方へシフトし、働き方改革も進んだかに見えました。
しかし、コロナが収束すると「新型コロナ前と同じ状態」へ回帰する企業も多いようです。

本来、コロナは働き方を変えるきっかけに過ぎないので、両者は関係ないものです。
多様な働き方は、日本社会が未来を拓くために必要な選択肢を提供するものであり、少子化への先取りや効率化の追求においても、望まれる形のはずです。そうであれば、コロナの収束とは関係なく、今後も望まれる勤務形態でしょう。

ことし3月の帝国データバンクの調査では、「引き続きリモートワークやテレワークなどを継続する企業がある一方で、感染対策を意識しながらも徐々に新型コロナ流行前の働き方へ戻す企業も多い。」との調査結果を公表しています。
※ただ、「コロナによって働き方が変化した」、「引き続きリモートワークやテレワークなどを継続する企業がある」との結果も出ている

在宅勤務が向く業種と向かない業種

在宅勤務の向き不向きは、業種と業務により異なります。

業種別では
・情報通信業や金融や保険業は在宅勤務に向いている
・運輸・郵便業や製造業は在宅勤務に向いていない
と言われています。

業務別では
・間接部門は在宅勤務に向いている
・直接部門は在宅勤務に向いていない
と言われています。

一般でも言われていることで理解できるでしょう。

端的に言うと
・現在の仕事がパソコンで成り立っているのなら在宅勤務に向いている
・現在の仕事がパソコンで成り立っていないのなら在宅勤務に向いていない
ということになります。

在宅勤務に関する様々な理由

在宅勤務ができない理由として一般的にあげられることは、概ね以下の内容です。

①社内のコミュニケーションが減少する
②情報セキュリティの不安がある
③勤怠時間の管理が難しい
④社内対応しなければならない業務がある

これらを深掘りすると、さらにつぎの原因に行きつきます。

⑤最新のマネジメントスキル・コミュニケーションスキルの欠如
⑥ITのような見えにくいものに投資しない文化とマネジメント

在宅勤務に関する様々な理由はありますが、「在宅勤務がすすまない根っこの理由」は何でしょう。
この記事のテーマになりますが、巷にはない視点なので、私見です。

在宅勤務がすすまない根っこの理由

ここで、筆者が体験してきたことを紹介します。

在宅勤務を経験したのは、新型コロナがきっかけでした。
3年前ですが、そのころの筆者は勤め人でした。

勤め先の業種は製造業で、販売まで手掛けています。
多くの従業員がいて(本社1万人、全世界で10万人)、多くの業務があります。

在宅勤務に向く業務を前提として、その業務のなかに身を置いて、身近で見て感じたことをまとめておきます。

在宅勤務に関する様々な理由として
①社内のコミュニケーションが減少する
②情報セキュリティの不安がある
③勤怠時間の管理が難しい
④社内対応しなければならない業務がある
⑤最新のマネジメントスキル・コミュニケーションスキルの欠如
⑥ITのような見えにくいものに投資しない文化とマネジメント
をあげました。

これらの理由や原因の「根っこ」は何でしょう。
筆者の経験から2つ浮かんできます。

理由や原因の奥に潜む「根っこ」のひとつは
⑦やり方を変えるとお金がかかる、という思い込み
です。

これは、在宅勤務を推進したくないひとがよく口にします。
デメリットを強調します。お金がかかるのはそのとおりなので反論できません。
ここで考えが止まれば前に進みません。その先に生じるメリットを考える必要があるでしょう。
メリットは考えるとたくさんあります。デメリットが帳消しになるくらいのメリットがあります。

そもそも多様な働き方は、社会の流れなので、その方向に合わせるのがいいことは分かるはずです。
ひとつひとつのメリットは書きませんが、在宅勤務に向く業務であれば進めていけばいいだけです。

理由や原因の奥に潜む「根っこ」のもうひとつは
⑧出社しないと自己の存在を確認できない、という個人的なもの
です。

これは、誰にもあてはまりますが、部下の多い人に顕著です。
また、与えられた仕事だけしかしない人にも顕著です。

自分の回りを見ていると、部下の多い人ほど出社したがります。部下を管理するために出社が必要で、重要な判断業務をするためにも出社が必要と考えているためです。こうした自己確認のために出社しているような人は居るものです。

また、パソコンの使い方に自信がなく、ちょっとしたことを聞いたりできないことをハードルと感じていたりもします。
あと、昭和的な職場では、まだまだ「威張りたがり」がいます。そういうところでは威張るために出社しているような人もいます。在宅でパソコンを前にして出社時のように話していたら、それを聞いていた奥さんに「おまえ、威張ってんな」とメモを置かれたなんて話も話題になりました。

与えられた仕事だけしかしない人は、仕事ができる人とできない人に分かれるでしょう。仕事ができない人はメールでの業務指示に耐えられません。やり方が分からないし判断できない、ということになると何していいか分からなくなります。ついにはノイローゼになる人も出てきます。そのまま退職へ向かうこともおきます。

群れる人は出社をしたがります。なかでも群れの中心にいる人はそうです。自我の強い人です。お山の大将はひとりになることを嫌います。

まとめ

以上、見てきましたが、皆様はどのように思われるでしょうか。

日本の企業のIT化が遅れているのは明らかです。そこには日本的な価値観が足を引っ張っていることが見えます。良い価値観は残すべきですが、悪い価値観は捨てるのが良いと思います。まず価値観を変え、その根底の想いを変えていくことが、体制変換の近道と考えます。この先、本当に必要なことなら、考え方を変えたらいいでしょう。

明治維新の大政奉還が参考になると思います。
いままでの考え方の延長ではなく、考えの根底を変えることが必須です。だらだらと根っこのところが旧態依然のままでは変えられません。

おわりに、ひとつ付け加えますが、それは
⑨ひとりひとりが自立できていない
ということになるでしょう。

いつも「誰かが助けてくれる」と思ったり、「他の人から貰えばいい」と考えたりして、ついには「簡単に切れて、自分は悪くない」と言ったりする人は多く見かけます。子供のような大人が多いようです。

経済的に欧米に追い越されてしまったのは、大人になり切れないでいることが、深い「根っこ」であると思えます。

以上、考えを進めましたが、結論を述べて記事を終えます。

「在宅勤務を日本で普及させるためには、経営者や従業員の意識改革が必要不可欠です。」

また、気づいたことがあれば記事にします。
訪問していただきありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました